スマホ決済との連携が重要!?クレカ選びの基準が変化!主要クレカ4枚を比較!

スマホ決済が普及していく中で、クレカ選びの基準も変化してきました。
従来、クレカ選びで重要視されていたのは還元率でしたが、
スマホ決済の登場で、他の決済手段との連携も重要となってきました。
この記事ではスマホ決済の利点、主要なクレカを比較して特徴を解説します。
スマホ決済の利点
決済時にポイントが付くスマホ決済や電子マネーで、クレカとの連携で2重取りを狙えます。
さらに重要なのが、クレカで集めたポイントの最終ゴールです。
ポイントを貯めたのに、上手く交換できる商品がなくて、ポイントを失効した経験はありませんか?
スマホ決済の普及は、こうしたポイントの消費にも道を開きました。
dポイントはd払いで、楽天スーパーポイントは楽天ペイにチャージして、コンビニなどで
1ポイント=1円として手軽に消費できます。
クレカ比較
主要4クレカでスマホ決済、電子マネーを比較してみました。
楽天カード | Yahoo!Japanカード | セゾンカードインターナショナル | エポスカード | |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料(5枚まで) | 無料(制限なし) | 無料(4枚まで) | ― |
ポイント還元率 | 1% | 1% | 0.5% | 0.5% |
スマホ決済(還元率) | PayPay 1%
楽天ペイ1% d払い 1% Origami 1% au pay 1% FamiPay × Line Pay △ |
PayPay 1.5%
楽天ペイ1% d払い 1% Origami 1% au pay 1% FamiPay × Line Pay △ |
PayPay 0.5%
楽天ペイ0.5% d払い 0.5% Origami 0.5% au pay 0.5% FamiPay × Line Pay △ |
PayPay 0.5%
楽天ペイ0.5% d払い 0.5% Origami 0.5% au pay 0.5% FamiPay × Line Pay △ |
チャージ可能な電子マネー(還元率) | 楽天Edy 0.5% | モバイルSuica 1.0%
SMART ICOCA 1.0% |
Suica 0.5%
SMART ICOCA 0.5% |
楽天Edy 0.5%
モバイルSuica 0.5% SMART ICOCA 0.5% |
モバイル決済対応 | Google Pay
Apple Pay |
Apple Pay | Apple Pay | Apple Pay |
ポイント | 楽天スーパーポイント | Tポイント、PayPayボーナスライト | 永久不滅ポイント | エポスポイント |
マイルへの交換 | ANA( 2P→1マイル) | ANA(500P→250マイル) | ANA(200P→600マイル)
JAL(200P→500マイル) |
ANA(1,000P→500マイル)
JAL(1,000P→500マイル) |
ショッピング保険 | ― | 〇 | ― | ― |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 | ― | ― | 最高500万円 |
国内旅行傷害保険 | ― | ― | ― | ― |
特典・優待 | 楽天市場での利用はポイント3倍 | Yahoo!ショッピングとLOHACOでの利用はポイント3倍 | 全国レジャー施設、ホテル、レストランなどが優待料金で利用可能です | 年4回、マルイ、モディ店で10%割引 |
楽天カード
特徴
楽天カードは楽天Payと連携させれば、楽天スーパーポイントに集約してポイントを貯める事ができます。
獲得したポイントは楽天Payを介して様々な店舗で消費できて、使い勝手が良いです。
さらに、主要なスマホ決済と連携できて、楽天Edyへのチャージでは0.5%還元が得られます。
楽天市場でのお買物でも大活躍です。
楽天サービスを利用すればポイント倍率が高まる「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」をフル活用すれば、最大ポイント16倍にもなります!
楽天カードの詳細をまとめています。
⇩ ⇩ ⇩
Yahoo!Japanカード
特徴
PayPayの決済によるPayPayボーナス1.5%分の還元率が得られる唯一のカードです。
ただ、2020年2月よりPayPayでの後払いやチャージに関して、Tポイント付与対象外となり改悪となりました。
Yahoo!Japanカードの詳細をまとめています。
⇩ ⇩ ⇩
セゾンカードインターナショナル
特徴
VISAまたはMasterCardのブランドを選べば、ほとんどのスマホ決済と連携できます。
還元率は0.5%と低く、メインカードとしては魅力が薄いです。
西友・リヴィン・サニーで常時3%割引になる他、特定日に利用するとポイントアップになります。
セゾンカードインターナショナルカードの詳細をまとめています。
⇩ ⇩ ⇩
エポスカード
特徴
主要なスマホ決済と連携することができ、チャージでもポイントが貯まります。
還元率は0.5%と低く、メインカードとしては魅力が薄いです。
ポイントはANAマイルにもJALマイルにも交換が可能です。
年会費無料でも海外旅行傷害保険が付帯されます。
エポスカードの詳細をまとめています。
⇩ ⇩ ⇩
まとめ
年会費は安いほど良いです。
スマホ決済や電子マネーに多く対応しているクレカなら2重取りによるポイント集約が可能です。
チャージでもポイントが付くなら最高ですね。
付帯保険にかんしては、補償される金額の他、カードで決算しなくても傷害保険が有効になるかが重視される点です。